2009年04月19日

靴底 修理

・・今日は靴についてのお話・・

かかとケアも万全☆
フットサロンでフットケアして、ペディキュアで仕上げ☆
完璧な足を手に入れたら、是非、この時とばかりに、高級靴を試着にいきたいところ♪

やはり、綺麗にして行くと、対応に違いがあると思いますよ!(^_^)

----------------
自分がよく行くのは、“伊勢丹”や“渋谷西武”

靴たちが、「私を見て♪私を履いて♪」とささやいているかのように、キラキラ輝いて見えるのは
私だけでしょうか。。。

----------------
靴が好きな人は、靴を大事にします。
靴が好きな人は、同時に足や爪にも気遣いのできる人 と私は思っています。


そして、靴を大事にする人は、靴(靴底 修理)のメンテナンスをすると思いますが、自分が昔から困っていたこと。
それは、Christian Louboutin(クリスチャンルブタン)の靴底 修理の際「赤色」がなかったこと・・・

Christian Louboutin(クリスチャンルブタン)や他の高級靴をを愛する人にならわかると思いますが、靴底の修理で、元いの色とかけ離れた色、例えば、黒色になってしまったり、ベージュになってしまったりと、悲しい姿になった経験 お持ちではないでしょうか。

元々、高級靴にある傾向は、靴底が革。そのため、すべり易く、雨にも弱い(>_<);

通勤や、買い物といった意外と歩く場にもどんどん活用したいわたしにとって、靴底 修理は必須。


◆◇◆◇◆◇◆◇
そんな中、渋谷西武(シブヤ西武)で、赤ソールの張替え(靴底 修理)ができることを知りました♪(*^^*)v
◆◇◆◇◆◇◆◇

お値段も一般的な修理と同じくらい。
とにかくいいです。


靴を愛する方、
是非足を運んでみては?







posted by taka at 09:31| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

水虫 症状

サンダル・ミュールシーズン到来♪

女性にとっては、「脱いでも美しい足」が望み
更に欲を言えば、「脱いでも美しい足裏」を心がけたいもの。

そこで、今日は、「普段からペディキュアには気を使って、生足で夏でもパンプス履いてます!」といような、いつも美を追求しているがゆえ、起こりうる「水虫」についてまとめていきましょう。

----------------
◆水虫の症状 〜水虫とは?
白癬菌(はくせんきん)という真菌(カビ)が皮膚(角質層(角層))に感染・寄生すること。
主な症状は、激しい痒みを伴ったり、皮膚がただれたり、剥がれたり、小さな水疱(水ぶくれ)ができる。しかし、痒みを伴うことのないのものある。
皮膚科の診察では患部の角質層を採取し、顕微鏡検査をし、白癬菌が発見されると水虫と診断されます。
また白癬菌の種類を特定したり、薬の効き目を判断するために培養法と呼ばれている検査も行われています。

◆水虫の症状 〜水虫は足だけに感染するもの?
一般的に水虫といえば足、特に足の裏にできる病気と思われていますが、白癬菌が感染するのは足だけでなく、体のどの部位にも感染する可能性があります。ご注意を。。。


◆水虫の症状 〜皮が剥けたけど、もしかして水虫?
皮膚(角質層)が剥けているからといって水虫とは限りません。
一時的にふやけて剥けただけかもしれませんし、その他の皮膚病の可能性も考えられますので、水虫に似た症状が出た場合は、早めに皮膚科などの専門医で診察を受けることをおすすめします。


◆水虫の症状 〜一緒に生活している人にうつってしまうもの?
水虫の原因菌である白癬菌が角質層(角層)に感染するには付着してから24時間以上かかるといわれていますので、例え家族の中に水虫の人がいたとしても、毎日お風呂で丁寧に洗えば感染することはありません。
例えばジムなんかで不特定多数の方が利用している環境のバスマットなんかはちょっと気持ち悪いものですよね。ゴルフ場のお風呂なんかもそうかもしれません。
自宅に帰ったら、そのまま寝てしまって・・・朝。なんてことがないよう、必ず綺麗にあらうことをおすすめします。

----------------
女性では誰しも心当たりのある、「生足で夏でもパンプス」というスタイル。

生足にChristian Louboutin、これは必須ですが(^_^);
この、「生足」が非常によくないらしいです。
先生いわく、ストッキング1枚、靴との間に挟むだけで、ぜんぜん違うのだそう。

特に、一日中 履き替えない環境、
例えば、アパレルの販売員とか、たいてい、履きっぱなし=ムレっぱなし な訳です。

皮が剥けたりするのは比較的よくあることですが、「ちょっとおかしいな?」と感じたら、まず病院へ行くこと。

綺麗な足裏を守りましょ☆














posted by taka at 14:06| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月16日

足のたこ 魚の目

これからのシーズン、かかとも綺麗に☆ ペディキュアも完璧☆ 
女性なら早くから備えておきたいもの。

しかし、普段から“美”を意識する人ほど、『見た目の美しい、幅が狭く細いヒールの靴』を選びがち・・・
なぜなら、「鏡に映るシルエット」でついつい買ってしまうから。

そんな人ほど、足に関する悩みが尽きません。


・・今回は、足のたこ・魚の目についてまとめてみました・・

◆足の たこ・魚の目 の謎 〜「魚の目」とは?
うおのめとは、足の裏や足の指の関節部分に、靴などの刺激で起こるかたい円錐形の隆起を指します。
中心に角質が固まってできたかたい芯があり、これを押すと、かなりの痛みがあります。


◆足の たこ・魚の目 の謎 〜「たこ」とは?
たこは、皮膚が厚く硬くなって盛り上がり、少し黄色みを帯びています。
うおのめと違って、芯はなく、普通は痛みがありません。むしろ厚くなった角質のために感覚が鈍くなっていることもあります。また、たこは、足の裏だけでなく、刺激を受ける部位にできます。


◆足の たこ・魚の目 の謎 〜なぜできるの?
うおのめは、表皮の角質が、長期間にわたるこすれや圧迫などの刺激によって、徐々に厚く盛り上がり、そのまん中に角質の固い芯ができてしまうもの。
芯の部分は真皮に向かってくさび状に入り込んでいるため、上から押されると真皮の神経が刺激され、ちょっと触れただけでも鋭い痛みを感じることがあります。

ほとんどの場合、足に合わないきつい靴をはき続けることが原因と言われています。
たこも、うおのめと同じように、こすれたり、圧迫されたりすることが原因。
足に合わない靴や歩き方の癖などによって、足にできることが多いです。


◆足の たこ・魚の目 の謎 〜対処法はあるの?
うおのめやたこは、どちらも刺激によって角質が硬くなったものなので、まずは摩擦や圧迫などの刺激を遠ざけることが大切。

角質を軟化させるサリチル酸を配合した外用薬を用いる方法もあります。
サリチル酸で患部を軟らかくしてから、ピンセットなどで取り除きます。
この他、ヤスリやカッターで患部を削る方法もあります。患部と正常な組織の境界がはっきりしているたこの場合なら、患部を削って平らにすることで、それ以上の圧迫を避けることはできます。しかし、うおのめの場合は芯があるので、表皮を削っても芯が残り、再発しやすくなります。


◆足の たこ・魚の目 の謎 〜「いぼ」って何?
いぼは、ウイルス性。
間違った治療法で症状を悪化させてしまうことがあるので、自分で治療せずに、専門医に任せるようにしたほうがよいでしょう。

“いぼ”を「魚の目」や「たこ」と見分ける一番の方法は、見た目で判断すること。
うおのめやたこには皮紋と呼ばれる模様が刻まれていますが、いぼに皮紋はなく、表面はガサガサしています。また、削ると点々と小さな出血があるのもいぼの特徴。
ただし、やっかいないぼである可能性もありますので、自分の判断ではなく、専門医に相談することをおすすめします。


----------------
足の たこ・魚の目は、放置してても治ることは難しい。。。

自分も「魚の目」ありますが、何年、囲っているんでしょうか??(^_^);

今年こそは、すっきりさせて、「美しい足裏、美しい爪、美しいかかと」を目指します!




posted by taka at 14:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめリンク集
保証人なし融資 派遣社員 融資 銀行系カードローン 銀行ローン 審査 銀行ローン 種類 銀行ローン 借り換え 銀行 融資 個人 低金利 融資 低金利 ローン フリーローン 低金利 フリーローン 低金利 銀行 フリーローン 担保不要 融資 保証人不要 融資 担保なし フリーローン 融資 現金振込 低収入 銀行ローン 低所得 お金借りれる 低学歴 お金借りれる 低賃金 カードローン 即日 現金振込み 主婦パート お金 カードローン 即日 低金利キャッシング 担保不要 フリーローン 銀行ローン 金利 収入が少ない お金借りれる カードローン 種類 年金受給者でもお金借りれる



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。